人材育成学会 第11回年次大会
テーマ:今の時代のリーダー育成に求められるもの
大会テーマの趣旨
リーダーシップは、古くかつ新しいテーマです。本質部分は変わらないのかもしれませんが、時代や実務界の要請に応じて求められるものも変わってきています。その意味では、その時代、時代の新しい課題や難しい問題の解決役を担ってきたといえるのではないでしょうか。
ところで、今の日本の現状を見ると、グローバル化はもとより、様々な新規の課題に直面しており、リーダーシップにそれだけ多くの期待が集まってきています。例をあげますと、マクロレベルでは、混迷をきわめ解答のない時代を牽引するリーダー、ミクロレベルでは、種々の多様性の進展、知識ベースや自律的な仕事の増加等が底流として一般化し、その中で働く人たちの力を最大限に発揮させる、知の創造性を高める、組織力を強化するといったことが求められています。そこにはリーダーシップの教科書にはないようなリーダーシップ論があるのではないでしょうか。
本大会では、リーダーシップの現場や研究面での生の熱い息づかいを感じながら、今の時代のリーダーの育成やリーダーシップ開発を考えることができたらと思います。
開催日:2013年12月15日(日)
会場:産業能率大学 代官山キャンパス(セミナールーム代官山教室)
■受付:代官山キャンパス 1階ロビー 9:30~
■所在地:東京都目黒区青葉台 1-4-4
■アクセス
- 代官山駅(東急東横線 渋谷駅から1駅 各駅停車のみ停車)正面口より徒歩8分
- バス:渋谷駅から 代官山循環バス(東急トランセ)渋谷駅南口35番乗場(南口横断歩道橋下)(1時間に5~6本運行)「伊太利屋本社」(所要時間約5分)下車徒歩4分
※代官山キャンパスは「都立第一商高前」停留所の道路向側ですが,バスは大回りするルートを通るため「伊太利屋本社」で下車された方が早く着きます。
■案内図(産業能率大学ホームページ):http://seminar.hj.sanno.ac.jp/semi/room/
実行委員会
委員長:城戸 康彰(産業能率大学 経営学部 教授)
実行委員会事務局
〒158-8630 東京都世田谷区等々力6-39-15
学校法人産業能率大学総合研究所内
人材育成学会第11回年次大会実行委員会 事務局
TEL : 03-5758-5107 / FAX : 03-5758-5501
E-mail:jahrd2013dky@hj.sanno.ac.jp
当日スケジュール(予定)
時間 | 会場 | セッション | テーマ | ||
---|---|---|---|---|---|
10:00~12:00 | 会場 A | セッション1 | 教育とキャリア | ||
会場 B | セッション2 | 現場実習と人材育成 | |||
会場 C | セッション3 | 管理者と育成Ⅰ | |||
会場 D | セッション4 | 学習と成長 | |||
会場 E | セッション5 | 環境変化と日本の雇用 | |||
12:00~13:20 | 昼食休憩【理事会 [会場:21番教室]】 | ||||
13:20~15:00 | 11番教室 | パネルディスカッション | |||
15:10~17:10 | 会場 A | セッション6 | キャリア形成 | ||
会場 B | セッション7 | リーダー育成 | |||
会場 C | セッション8 | 管理者と育成Ⅱ | |||
会場 D | セッション9 | グローバル化と人材育成 | |||
会場 E | セッション10 | モチベーションと効果 | |||
17:15~17:45 | 21番教室 | 総会 | |||
18:00~19:30 | 11番教室 | 懇親会 |
パネルディスカッション テーマ:今の時代のリーダーシップやリーダー育成に求められるもの
■会場:13:20~15:00 (会場:11番教室)
■パネリスト
八木 陽一郎氏(香川大学大学院地域マネジメント研究科 客員教授、ユニティガードシステム株式会社 代表取締役)
永禮 弘之氏(株式会社エレクセ・パートナーズ 代表取締役、ASTD日本支部理事兼リーダーシップ開発委員会委員長)
藤城 克也氏(小林製薬株式会社 業務改革センター業務改革部 部長)
■ファシリテーター
城戸 康彰氏(産業能率大学 経営学部 教授)
■講演概要
今回の年次大会では,3人のパネリストをお招きして,今の時代に求められるリーダーシップ機能やリーダー育成についてパネルディスカッションを行います。